三原 寿恵
あります。体調が悪そうなとき、朝から行きたくないなぁ…みたいな動きをされてしまうと、一緒に入れる時間は今しかないのに…と心が痛みます。でも、娘が成長している、保育園でこんなこと覚えたんだという発見がほぼ毎日あるので仕事を頑張ろうと思えます
パートなので、基本残業はありません。やむ終えず残業の場合16時くらいには終わるようにしています。保育園は18時までなら延長保育はかかりません。息子はお留守番しているし、電話も出られるので、遅くなるときは一本連絡をいれておきます。
保育園や学校で知り合ったお友達はいません。声をかけるのが苦手…特に保育園は皆さん朝もばたばたなので…なかなか機会がありません
確かにそうも思います…。でも多くのことを学んでくるので今は毎日の成長とお迎え時、満面の笑みで走ってくるわが子をみるのが楽しみでたまりません。
すごく仕事がしたかったわけではなかったので、探すのはのんびりと1年くらいかかったかと思います。 保育園は、リサーチはしていましたが、仕事が決まらないと入園できないんじゃないか、とか。保育園決まったのに仕事がなかなか採用してもらえないんじゃないかとか…散々悩みました。
主人が18時ごろ帰宅の日は、大忙しで作ります。お迎えが17時前後に行くので、時間と気持ちの余裕次第で下ごしらえとか、サラダくらいは作ってからお迎えへ。主人が帰宅してからメインをささっと作ります。面倒なときは出来合いのものにも頼ります
まず仕事は楽しく。ストレスもないわけじゃありませんが、楽しくできるような所を探せるとベスト一番は無理のない程度!!家事は手抜きも大事!掃除も今日はココだけ!とか○○しながら掃除とか床拭きながら娘を追いかけてみたり…遊びながらとか←育児と家事一緒にできちゃいます(笑)
月・水・金とそれぞれメニューを決め固定し、毎週メインメニューは一緒。例えば、月曜はから揚げ。水曜はハンバーグ。金曜は餃子の日みたいな。火・木は出来合いを買っちゃおう!土日はお休みだから軽くどんぶりとか1品ものにしよう!とか。掃除も毎日はできないので1日置きや休み集中型でしています
主人は仕事してほしいタイプなので工夫はしていませんが、フルタイムを望んでいるようなのでフルタイムにしようがパートにしようが、働いているのは一緒です。家事、育児をどう手伝ってもらうか、分担するか…。第一は子どもの面倒にしても、ちょっとしたことでもやってもらえたら感謝する。
土曜日にスイミングをさせています。仕事の日は、行きは義母に。帰りは私が。といった感じでお願いしています。
1番は子どもたちの笑顔。でも時には1人の時間がほしいわけで…平日お休みになることが多いので、娘は保育園にお願いして友達とランチに行ったり、連休になる時は『夕方まで何もしない日』もあるし寝る。ショッピングに行くなど息抜きをしています。
6:00 起床 (私・息子・主人)
6:30 朝食 (息子の分:少食なのでヨーグルトやフルーツ)
7:00 主人出勤
7:20 息子学校へ 娘 起床
7:40 朝食 (娘も少食…小さいおにぎりやヨーグルトを)
8:10 保育園へ&出勤
9:00~15:00 会社
15:20~16:30 買い物ほか
16:30 帰宅 夕食の下ごしらえ又は休憩♪
16:50 娘 保育園へ迎え
17:00~ 夕食の準備
18:00~19:00 夕食
20:00 お風呂 (お風呂あがったら洗濯機を回します!)
21:00 子供たち 就寝
22:00~23:00 洗濯を干す、休憩する、モップをかける。
23:30 そろそろ寝ておこうかなとなる。
お休みが一緒のときは、あまり自由な時間は取れませんね…。主人が休みであれば娘は主人にべったりなのでその間にくつろいでいるくらい
初めは子育てがうまくいかないなぁ…少し息抜きをしたいという思いからだったかもしれません。娘のときは取り合えず育児休暇か頂いたけど、復帰する際所属先が変わるといわれていて行きたくない気持ちが強く、直前まで悩んでいました。何度か買い物に行き、私を知っている方にあって、帰っておいでよ!また一緒に仕事しようと思ってくださる方がいたので頑張ろうと思いました。
主人の両親が近くにいるので、甘えることが多いです。様子を見ながら、私が見るべきなのか、お願いするのかを判断します。熱が高い、ぐったりしている、ママを必要としている、病院にいかねば! と思うときは、突発でお休みをもらうこともあります。
その気持ちすごくわかります。うちも上の子は男の子だから…、また自分のいやな所がそっくりすぎてどうしてこんなこともできないんだ!と怒鳴ったり、イライラの理由を息子のせいにしたり…っていう時期がありましたそういうお母さんっていっぱいいると思いますよ。大丈夫です!少し息抜きしましょう。
ボロボロになりますよ…子供がほしくて出産育児をしようと決めたけどなんで??って。また仕事が忙しい時期とかになるとなおさらです。優先順位が子供になるからでしょうね。木更津にも通院されるかたに、無料託児所のついた歯医者さんができましたすごく便利ですよ!生後6ヶ月のときに利用して、ずっと大泣きしていて可哀想かとも思いましたが、ママのちょっとした息抜きだと思って!!