
木更津市では、じょうずにモグモグ教室を開催しています!
健康推進課で行っている事業のひとつ、「じょうずにモグモグ教室」をご紹介します。
この教室は、9か月~10か月の乳児とその保護者を対象としています。
この頃の離乳食の進め方や、歯のお手入れなどについて、健康推進課の歯科衛生士と栄養士がお話しします。
離乳食の試食や、歯みがきなどの実践が多く、お子さんと一緒に楽しみながら学べる教室となっています。
気になる教室の様子は・・・
お子さんの席は、月齢順。
他のお子さんの月齢による口の発達を実際に見て、確認できるようにしています。
歯科衛生士による口の発達のお話です。
お子さんが正しく口に食べものを取り込み、口の中で潰して飲み込むことを身につけるためのポイントをお話します。
実際に離乳食を食べてみましょう!
メニューはこちら。
飲み物は、ほうじ茶です。
ほうじ茶は他のお茶と比べるとカフェインが少なく、フッ素が含まれています。フッ素には歯の質を強くするはたらきがあります。この時期のお子さんにはほうじ茶を薄めて飲ませるのがおすすめです。
歯科衛生士と栄養士がそれぞれお子さんの食べ方をチェック。
月齢の近いお子さんでも、成長具合はさまざま。不安なことがあったら、気軽にどんどん聞けちゃいます。
栄養士による離乳食と身体の発達・発育に合わせた栄養のお話。
めんどうと思いがちな離乳食の、手軽な調理方法などもお話しします。
簡単にできるおやつの試食もあります。
茹でたマカロニを、きな粉で和えたもの。くず餅みたいでおいしいです。
おいしく食べたあとは、歯みがきして終わりです。
お子さんを仰向けに寝かせて、身体を触りながら、楽しく、素早く終わらせることがポイントです。
参加したお母さんからは、
「話を聞くだけではなく、試食や実践などが多くてすごくよかった。」
「子どもが離乳食を食べてくれなくて悩んでいた。歯科衛生士さんや栄養士さんとの距離が近くて、直接質問できてよかった。」などの声がありました。
お母さんだけでなく、お父さんや、おばあちゃんも一緒に参加していました。
私たち大人は普段「かんで食べる」という行為を意識することなく行っていますが、「かんで食べる」能力は、離乳食を適切に進めることではじめて身につく能力です。
正しい食べ方を身につけることは、「丸飲み」の習慣化を予防するためにもとても大切です。
9か月~10か月の時期に、ぜひ参加してみてくださいね。
日程や申し込み方法はこちら
http://www.city.kisarazu.lg.jp/12,52050,18,360.html#hasyoku
※参加には、事前の申し込みが必要です。
健康推進課
0438-23-1300
What's New
新着情報
-
電話で子育て相談をはじめました!
2020.05.29
-
自宅で学べる!子育て支援動画
2020.05.29
-
デリバリーやテイクアウト情報を集約したwebサイト「らづデリ+(プラス)」がスタート!!
2020.05.29
-
オンライン(ZOOM)プレママ講座
2020.05.29
-
トイレトレーニング
2020.03.10
-
木更津市4か月児健康診査でよくある質問
2020.03.10
-
新日鉄事業所内保育園かずさみどりのもり保育園がスタッフ募集中です。
2020.02.12
-
きさポンのブルーベリーゼリー♪
2020.02.10
-
【終了】子どもとママ・パパのための「親業」と「エニアグラム」セミナー を開催します!
2020.01.10
-
ファミリーサポートセンター(愛称:ファミサポ)を紹介します
2019.08.22