
手で触れる科学のすすめ
お待たせしました(え?誰も待ってない?)
自己紹介しただけでアップをさぼってました。マリア・ポン子です。
昨年11月、君津の周西小学校で行ったPTAバザー内のイベントを紹介します。(遅くなってすみません)
「ダイラタンシー」という言葉はご存知でしょうか。
ギュッと握ると固まって
力をかけないとドローッと流れていきます。
ただ、片栗粉と水を一定の割合で混ぜただけなんですけどね。
そして、一見ただの水の中からナゾのツブツブが…
これは、芳香剤などで使われる透明な高分子吸収体に水を含ませたもので、水の中に入れると屈折の関係で見えなくなります。
こんな風に自分で触って確かめることができるので、子どもたちには大人気で、確かここ6~7年、毎年やっています。
このほかに「小ネタ」として塩水に電気をためる実験や、強力磁石の不思議、ブーメラン、静電気などを紹介しています。こちらは貼り紙をしておいて「見たい!」と声をかけてきた子に披露します。コミュニケーション能力も必要になってきますね。
比較的簡単に実施できるのですが、難点はズバリ「後処理」です。子どもたちが楽しめるためには、それなりの量を用意することが必要ですが、小学校なら校庭の隅に穴を掘って埋めてしまえばOKです。(決して下水に流さないでください)年に一回なので許されるという面もありますが…。
みんなでワイワイしながら、でも本質は科学的なことを体感する、そんな機会を設けてあげるのも大切なんじゃないかなぁと思って紹介してみました。
追記:片栗粉と水は、重量ベースでおよそ10:7の割合で混ぜます。片栗粉100gに対し、水70mLということです。その日の湿度や気温によって、多様変わるようなので、少し水を少なめに入れて、様子を見ながら足すようにするといいでしょう。
What's New
新着情報
-
電話で子育て相談をはじめました!
2020.05.29
-
自宅で学べる!子育て支援動画
2020.05.29
-
デリバリーやテイクアウト情報を集約したwebサイト「らづデリ+(プラス)」がスタート!!
2020.05.29
-
オンライン(ZOOM)プレママ講座
2020.05.29
-
トイレトレーニング
2020.03.10
-
木更津市4か月児健康診査でよくある質問
2020.03.10
-
新日鉄事業所内保育園かずさみどりのもり保育園がスタッフ募集中です。
2020.02.12
-
きさポンのブルーベリーゼリー♪
2020.02.10
-
【終了】子どもとママ・パパのための「親業」と「エニアグラム」セミナー を開催します!
2020.01.10
-
ファミリーサポートセンター(愛称:ファミサポ)を紹介します
2019.08.22